『虹色の記憶』イッキ読み
2001年3月10日 出版から半年経っているが、昨日入手。岸香織さんの文体、於徒楽の憧れなり。タカラヅカの戦後録と共に、歌劇団という現場でのエピソードがユーモア満載で読める代物。結局一気に読んでしまった。
ショッキングな出だし、先輩のこと、ご自身のこと、後輩のこと、そしてもちろん、阪神大震災のときのこと。20世紀の宝塚を語るに欠かせない貴重な内容となっている。於徒楽は70周年の頃から宝塚を観ているので、舞台で知っているジェンヌの名前が続々。『歌劇』で読めない世界が描かれていて、さすが『婦人公論』の常連。今回は後者が中心と思われる。
最近ファンになった方へ少し解説を。「岸香織、馬に蹴られて100円安」これはタイトル本に載ってないことだが、赤川次郎原作の「名探偵は一人ぼっち」が舞台化されたときのアドリブ台詞(しゃべったのは当時のトップスター高汐巴さまだった。今どきの表現で言うと、これを聞いた於徒楽は受けウケでしっかり憶えている)。兎にも角にも客を和ます芝居巧者として知られていた。いつぞやWOWOWでも放送されたが、『タカラヅカ行進曲』という、モンパリ上演時のエピソードを盛り込んだ愛読者大会の際も、白塗り化粧で場内の度肝を抜いてくれた。そして平成版ベルばらのとき星組版で悶絶夫人&その旦那役をされている。覚えているぞヨ、「専科時代唯一の月組出演」のとき魔法使いの役で、「オヘチャノチャチャチャ」とか言ってはった。そういや『名探偵〜』以外植田現理事長の作品やわ。
ショッキングな出だし、先輩のこと、ご自身のこと、後輩のこと、そしてもちろん、阪神大震災のときのこと。20世紀の宝塚を語るに欠かせない貴重な内容となっている。於徒楽は70周年の頃から宝塚を観ているので、舞台で知っているジェンヌの名前が続々。『歌劇』で読めない世界が描かれていて、さすが『婦人公論』の常連。今回は後者が中心と思われる。
最近ファンになった方へ少し解説を。「岸香織、馬に蹴られて100円安」これはタイトル本に載ってないことだが、赤川次郎原作の「名探偵は一人ぼっち」が舞台化されたときのアドリブ台詞(しゃべったのは当時のトップスター高汐巴さまだった。今どきの表現で言うと、これを聞いた於徒楽は受けウケでしっかり憶えている)。兎にも角にも客を和ます芝居巧者として知られていた。いつぞやWOWOWでも放送されたが、『タカラヅカ行進曲』という、モンパリ上演時のエピソードを盛り込んだ愛読者大会の際も、白塗り化粧で場内の度肝を抜いてくれた。そして平成版ベルばらのとき星組版で悶絶夫人&その旦那役をされている。覚えているぞヨ、「専科時代唯一の月組出演」のとき魔法使いの役で、「オヘチャノチャチャチャ」とか言ってはった。そういや『名探偵〜』以外植田現理事長の作品やわ。
コメント