『ベルサイユのばら2001』東西同時上演
2000年9月15日 来るべき時が来たらしい。ゴールデンウィークをにぎわせたあの話題はやはり現実となった。来年の春、新世紀を迎えてなお30年前の社会現象をいうのか。初演の頃と時代の空気はなんとなく似ているけれども、元号の変わった頃と、新世紀を迎えようとしている今とではファンの受け止め方が違うようである。しばらくこのサイト、於徒楽の気が変わるまでベルばら関係で埋まりそうな予感。
再演のとき、反対を唱えたファンは少数あった。だが観たいと思わせる役者が当時揃っていたからであろう、今回ほど問題視されてはいなかった。配役には意外なパターンも含まれてどよめいたものの、結局は大入り続き。
さて今回。本拠地宝塚では恒例の初舞台生を迎えて宙組がフェルゼン・アントワネット編。同時期に東京宝塚新劇場にて星組がオスカル・アンドレ編。詳しい配役は未定だが、少なくとも宙組はトップコンビ(タカ様・おハナ嬢)がそのままフェルゼン・アントワネットとしてはまること、容易に想像できる。そして、専科は元星組のサエコ氏。これまたイメージどおりオスカルと思われる。しかしながら、星組は想像しかねる。専科出演はター・ワタル・ジュリ各氏。発表されている分だけで、ワタル氏は部分出演が確実。ほかのメンバーはバウホール等が入るかもしれないので、フル出場するかどうか不明。また、タイトルのつけ方からして、ノル様のオスカル予想を描くスポーツ新聞があるらしい。となると、専科メンバーによるアンドレのリレー? きついなぁ。トップ娘役のユリ嬢、再演の雪組版だとロザリーの可能性大。きっと月組版のディアンヌにはならないだろう。アントワネットに据えて、初演版に近づけるのではと、於徒楽的空想。
ちょうど衛星放送でアニメ版が放送中とか。本家WEB「於徒楽解剖される」ページ内で書いているとおり、於徒楽の人生にも少なからぬ影響を与えた「ベルばら」である。原作の素晴らしさは言うまでもない。だが平成ベルばらで残る脚本・演出の一部分については於徒楽も閉口させられる。公式HPお便りコーナーでとっくに指摘されているが、カーテン多用、小公子小公女、群衆芝居(貴族夫人、市民、兵隊)の一言台詞におもちゃっぽい馬車や映像。きっと新世紀バージョンにおいても踏襲されることは、担当者が同じなのでほぼ間違いなかろう。
昔の映像もDVD化されるだろう。オタク的に言うと、平成ベルばらでサエコ・ジュリ両氏は花組での初舞台。そしておハナ嬢は月組での初舞台。どう演じるのか楽しみだが、反面痛し痒しなり。
再演のとき、反対を唱えたファンは少数あった。だが観たいと思わせる役者が当時揃っていたからであろう、今回ほど問題視されてはいなかった。配役には意外なパターンも含まれてどよめいたものの、結局は大入り続き。
さて今回。本拠地宝塚では恒例の初舞台生を迎えて宙組がフェルゼン・アントワネット編。同時期に東京宝塚新劇場にて星組がオスカル・アンドレ編。詳しい配役は未定だが、少なくとも宙組はトップコンビ(タカ様・おハナ嬢)がそのままフェルゼン・アントワネットとしてはまること、容易に想像できる。そして、専科は元星組のサエコ氏。これまたイメージどおりオスカルと思われる。しかしながら、星組は想像しかねる。専科出演はター・ワタル・ジュリ各氏。発表されている分だけで、ワタル氏は部分出演が確実。ほかのメンバーはバウホール等が入るかもしれないので、フル出場するかどうか不明。また、タイトルのつけ方からして、ノル様のオスカル予想を描くスポーツ新聞があるらしい。となると、専科メンバーによるアンドレのリレー? きついなぁ。トップ娘役のユリ嬢、再演の雪組版だとロザリーの可能性大。きっと月組版のディアンヌにはならないだろう。アントワネットに据えて、初演版に近づけるのではと、於徒楽的空想。
ちょうど衛星放送でアニメ版が放送中とか。本家WEB「於徒楽解剖される」ページ内で書いているとおり、於徒楽の人生にも少なからぬ影響を与えた「ベルばら」である。原作の素晴らしさは言うまでもない。だが平成ベルばらで残る脚本・演出の一部分については於徒楽も閉口させられる。公式HPお便りコーナーでとっくに指摘されているが、カーテン多用、小公子小公女、群衆芝居(貴族夫人、市民、兵隊)の一言台詞におもちゃっぽい馬車や映像。きっと新世紀バージョンにおいても踏襲されることは、担当者が同じなのでほぼ間違いなかろう。
昔の映像もDVD化されるだろう。オタク的に言うと、平成ベルばらでサエコ・ジュリ両氏は花組での初舞台。そしておハナ嬢は月組での初舞台。どう演じるのか楽しみだが、反面痛し痒しなり。
コメント